こんにちは!あきです
消防設備士として15年会社に勤めています。
飲食店やドラッグストアなど、建物に防火管理者を設置しなければいけません。
- 「とりあえず、防火管理者の資格が必要だから取ってきてねー!」
- 「届け出とかどうすればいいかわかんない…」
- 「取り方や書類の書き方がわからない…」
こんな時はどうすればいいか困りませんか?
この記事を読めばそんな疑問は解決します
今回、防火管理者について消防署の方に相談して確認しております。ご安心ください!
こんな方にオススメします▼
- これから防火管理者の資格を取得する方
- 転勤や異動が多い店長さん
- これからお店を始められる方
- 飲食店の店長
- ドラッグストアの店長
- 町会会館や集会所の館長
- 病院の関係者
- ホテルの関係者
- パチンコ店の店長
- 老人ホームの責任者
- 幼稚園や保育園の責任者
これらの方々は条件によって必須の資格証となりますよ!
そんな方々に届けたい記事になっております。
手っ取り早く申し込みの方法や書類の書き方など知りたい方は目次からジャンプして下さいね!
それでは行きましょう!!
1. 防火管理者とは? どこに相談? どんな建物に必要?
1-1 防火管理者とは
不特定多数の人が出入りする建物の火災の被害を防ぐたにめに、消防計画を作成し、防火管理業務を計画的に行う責任者というものです。
簡単に説明すると、「消防計画にそって避難訓練や自主点検を定期的にして、みなさんの安全を守ってくださいね」ということです。
建物の面積によって甲種、乙種の資格者を選任して消防署に届け出をしなければいけません。
1-2 どこに相談すればいいの?
近くの消防署に電話か訪問して相談しましょう。
私も今回の記事作成にあたり消防署の方に相談して確実な物を記事にしております。
1-3 防火管理者の設置基準とはどんな建物に必要なの?
「不特定多数の人が出入りする(特定防火対象物)収容人員が30名以上」の建物です。
※収容人員は各消防署によって算出方法の考え方があります。(従業員+椅子やテーブルの数、または面積/4で出た数字など、)近くの消防署に防火管理者が必要か確認が必要です。
2.防火管理者の資格の注意事項
2-1 受講日程
2021年、現在はコロナ禍ということで年に1度のみの日程となっています。
以前は年に2回開催されてたんだって!
2-2 資格の種類「甲種」と「乙種」の違い
資格の取得に「甲種」と「乙種」という分類があります。それぞれの違いは選任できる面積が違います。
- 甲種・・・延べ面積300㎡以上かつ収容人員30名以上
- 乙種・・・延べ面積299㎡以下かつ収容人員30名以上
何人から必要なのか、この基準にそって自分のいる建物が甲種防火管理者が必要かどうか認識してください。
面積で甲種と乙種が違うんだね!
2-3 申込は甲種防火管理者で申請しよう!
よほどの理由がない限り「甲種」の申し込みをしましょう。
先ほどの2-2の話で甲種と乙種の違いを説明しましたが、その理由は ▼
- 甲種の資格があれば建物の大きさに関係なく全ての建物に選任できる
- 資格は全国共通で、自分が転勤や異動してもどの建物でも申請できる
この2点の事をふまえて甲種の資格を取る事をオススメします。
2-4 乙種が必要な方
乙種で申込される人ははこんな方たちです。
- 一人で小さなカフェを経営するから転勤や異動がない(面積299㎡以下)
- 職場のシフトが回らず休みが1日しか取れない
乙種のメリットは受講料が安い、講習が1日(甲種は2日間)という事です。
職場の関係や先の事を考えて乙種でいいやという選択する人もいますね!
3.防火管理者の講習内容
甲種
受講料金は8000円です。テキスト代、終了証及び諸経費も含まれています。
講習日程は2日間で約10時間の内容となってます。
・防火管理の意義及び制度
・火気管理、施設・設備の維持管理
・防火管理に係る訓練及び教育(避難訓練)
・防火管理に係る消防計画など
全ての講義終了後に理解できたか効果測定がありますので、講義はしっかり聞きましょう!
(私は数々の講習を受けてきましたが、あまり資格証の合格、不合格に効果測定は関係ないように思いました)
乙種
受講料金は7000円です。テキスト代、終了証及び諸経費も含まれています。
講習日程は1日間で約5時間の内容となってます。
- 防火管理の意義及び制度
- 火気管理、施設・設備の維持管理
- 防火管理に係る訓練及び教育(避難訓練)
- 防火管理に係る消防計画など
上記のうちの基礎的な部分のみの講義です。
乙種も 全ての講義終了後に理解できたか効果測定がありますので、講義はしっかり聞きましょう!
4. 「書き方マニュアル」消防署へ届け出をしよう!
講習を受けて終了証をもらったら 自分の勤めている建物の管轄する消防署へ届け出を出しましょう。
<届け出に必要な書類>
- 防火管理者選任届
- 消防計画
この2点です。
申請書類の原紙は「防火管理維持台帳」というハードケースの台帳の中に入っています。
原紙をコピーして記入しましょう。
防火管理維持台帳は防火管理者の講習を受けた時にもらっているはずです。
4-1 防火管理者選任届の書き方
講習でもらった防火管理維持台帳(青や黒色のハードケース)の中に「防火・防災管理者選任(解任)届出書」というものがあります。
原紙はこちらからどうぞ ▼
記入例(金沢市) ▼
- 「防火・防災管理者(解任)届出書」
- 防火管理者の終了証のコピー
この2点をホッチキス止めして完成です。
完成した書類は消防保管用と届出者控えと2部必要です。
4-2 消防計画の書き方
消防計画は用意する書類が防火管理者選任届より少し多い為、大変ですが一つずつ終わらせて完成させましょう!
講習でもらった防火管理維持台帳(青や黒色のハードケース)の中に「消防計画作成(変更)届出書」というものがあります。
原紙はこちらからどうぞ ▼ ※表紙と本文があるため注意
記入例(金沢市バージョン) ▼
あとは建物の避難経路図の添付が必要になります。
避難経路図とは、建物の平面図に矢印でどこの出口からお客様が避難できる様になっているか一目でわかる図面の事です。
記入例をダウンロード ▼
自分の建物の図面を入手して参考例をもとに矢印を記入しましょう。
- 「消防計画作成(変更)届出書」 の表紙
- 「概要表」
- 「避難経路図」
この3点をホッチキス止めして完成です。
こちらも完成した書類は消防保管用と届出者控えと2部必要です。
なお、「避難経路図が難しくてムリ!!」 「書く暇がない」「プロにお任せしたい」
という方は私が代行して作成します。
ココナラでご注文いただければ、満足いただけるサービスを提供させていただきます。
まだ登録していない方はこちらからどうぞ
4-3 完成した書類を持っていこう!
防火管理者選任(解任)届 (消防用、お客様控え 計2部)
消防消防計画 (消防用、お客様控え 計2部)
この書類をもって、近所の消防署のカウンターに提出すれば、晴れて届け出は完了です。
5. 防火管理者の業務
防火管理者の業務をするにあたって、日頃から
- 自主点検、自主検査
- 避難訓練
をやっていく業務があります。
それらを詳しく説明していきますね!
5-1 自主点検、自主検査
火災予防上の自主点検という項目があり、防火管理者が建物の自主チェックをします。
建物の周りに可燃物が置かれていませんか?
避難口の前に荷物がなくすみやかに避難できますか?
消防設備はちゃんと使えますか?
消火器や壁の押しボタン前に荷物はないですか?
こういった項目が記載されている自主検査チェックシートに〇やレ点を入れて防火管理維持台帳に保管していってください。
なお、自主検査は年2回以上実施する決まりがありますので、半年に一度忘れずに行いましょう。
(毎月や3か月に一回、自主検査を行っている会社や事業所もあります。忘れやすい方などは毎月決まった日に行うと漏れがなくていいと思います)
自主検査表のダウンロードはこちら ▼
5-2 避難訓練
避難訓練とは、火災や災害が起きた時にすみやかに行動に移れるようにする為の練習です。
小中学生の頃いきなり非常ベルがなってグラウンドに集合したアレです。
事前に消防署に訓練通知書を提出(またはFAX)して行います。
大事な事は
- 初期消火
- 避難誘導
- 消防通報
この3点です。
一つずつ解説していきましょう。
1.初期消火
建物火災が起きた時はまず消火器を使用して初期消火を行います。
火災近くの消火器を使って火を消します。
(訓練の場合は粉を出すと後片付けが大変なのでホースを構えて出してるフリでいいです)
消火器の使い方や種類などはこちらにまとめましたので合わせてご確認ください。
2.避難誘導
お客様や従業員を避難口や出入口から外まで逃がす訓練です。
お客様は初めて店舗に訪れた方もいらっしゃると思います。従業員や避難誘導係の方は
「大きな声で」 「大きな身振り,手振りで」
お客様を避難口まで誘導しましょう。
けが人や倒れている方がいない事を確認したら、避難誘導係の方も外へ避難しましょう。
3.通報訓練
火災が起きたら消防署へ通報します。119番です。
事前に管轄する消防署に電話をして「通報訓練を行います。」と連絡を入れてあげましょう。
(事前に訓練通知書を出していてもいきなり119通報すると消防署の人もびっくりします。)
※注)東京都は119番通報訓練は消防署の混乱を招く為、出来ないと聞いています。
4.訓練まとめ
初期消火、避難誘導、消防通報を火災が起きたら同時進行で消防計画にそって行うことが避難訓練です。
訓練を通して出来なかった事や改善していかなければならない事、さまざまな問題点があがります。
それらをみんなで話し合い共有、改善をし有事の際はこの訓練の成果を発揮できるようししていかなければいけません。
和気あいあいと笑って訓練している所もあるけど火事になったら笑ってられないよ!
真剣に避難訓練をしようね!
まとめ
防火管理者は資格証の届け出や日常業務、訓練など仕事は多いです。
防火管理者がしっかり理解し日頃から練習や指示が出来ている所は、有事の際でもみんなの行動は早いと思います。
とても大事な事を任されていますし、職場でとても信頼できる人だと思います。
転勤や異動があったり、消防の査察があるから防火管理者の書類ちゃんと書けてたっけ?と言うときに私の記事が少しでもお役に立てれば光栄です。
最後までありがとうございました。
コメント